top of page

Living History in
京都・二条城
「寛永茶会〜菊と葵〜」
寛永3年(1626)、二条城に後水尾天皇が行幸されるにあたり、大御所・徳川秀忠と3代将軍・家光は、家康がつくった二条城をスケールアップさせました。敷地を拡げ、さらに御殿を建築。狩野派が障壁画を描き、庭園を改修するなど、最先端の技術と芸術で彩りました。この寛永の大改修には2年もの歳月を要しましたが、そのプロデューサーであったであろう人物が、大名で茶人、作庭家でもあった小堀遠州です。「寛永茶会〜菊と葵〜」では、後水尾天皇の行幸をテーマに、徳川家光や家臣らが集った茶会をイメージし、小堀遠州が大広間で茶を点てます。後水尾天皇は二条城に5日間滞在され、歌会や能を楽しまれたことが『寛永行幸記』といった史料に記されています。後水尾天皇を中心に発展した寛永文化と一流文化人をもてなした武家の文化。国宝内でお茶とお菓子をお召し上がりいただきながら、その両方にふれていただくひとときです。
本企画においては、「寛永茶会〜菊と葵〜」のプログラム構成および演出監修に、プロジェクトメンバーの一員として参画し、時代背景や史料に基づいた茶会演出の構想に携わりました。また、寛永期の装束様式に基づき、小堀遠州や徳川家光、武士らの衣裳を再現制作し、当時の空間とともに、その美意識や精神性を現代に蘇らせる創作を行いました。
衣裳再現制作について
撮影|宮下直樹
Project Gallery
bottom of page
















